低用量ピル

ピルはどこで買える?市販品の正しい買い方は?|オンライン処方が安いおすすめクリニック5選を紹介!

ピル 市販どこで買える?買い方 アイキャッチ

「ピルはドラッグストアなど市販のものはないの?」「ピルとアフターピルは何が違うの?」「副作用は?」

などの疑問を抱えている方は多いのではないでしょうか。

ピルにはさまざまな種類があり、役割も異なります。

副作用などのリスクも理解して安全に服用することが大切ですよ。

今回は、ピルを購入できる場所や、おすすめのオンラインクリニックなどをご紹介します。

ピルの服用を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

オンライン処方が安いおすすめのクリニック
ロゴクリニックフォアスマルナロゴDMMオンラインクリニック ロゴエニピル
クリニック名クリニックフォア
※通常価格よりお得な
定期配送制度あり
スマルナDMMオンラインクリニックエニピル
最低料金トリキュラー (国産)
定期配送 2,783円
※配送料別途
低用量ピル/定期便プラン
1シートお薬代(送料含む)
2,980円~
※初回決済金額は4,480円〜

(お薬代1ヶ月分+診察代)
ルナベル配合錠ULD/21錠
定期配送9,070円
※配送料550円
低用量ピル・中用量ピル
1or3ヶ月 月額3,223円
※配送料385円
おすすめできる人の特徴自分に合ったピルを
お得に試したい人
相談しやすい
クリニックが良い人
自分に合ったピルを
選びたい人
土日祝日に受診
したい人
公式サイトへのリンク公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
※この記事で紹介しているピル処方は公的医療保険が適用されない自由診療です。

この記事でわかること

  • ピルの基本情報
  • ピルを処方できるクリニックの選び方
  • ピルのオンライン処方が安いおすすめクリニック

 この記事の監修医師: 矢本 英之 医師 

2015年名古屋大学卒業。東京にて研修を修了。大手クリニック勤務の後、2018年ヘアケアクリニックを開業。2023年梅田院及び福岡院を開設予定。「続けられる美容医療」と「親しみやすいドクターであること」が信念。

  1. ピルの市販品はどこで買える?|買える場所・正しい買い方を解説
    1. ピルは基本的に市販品として売っていない
    2. ピルを入手するならクリニックで医師の書いた処方箋が必要
    3. クリニックに直接行かず、その場で通販のように安くピルを変える方法がある
  2. ピルを処方してもらうクリニックの選び方
    1. オンライン診療が可能なクリニックを選ぶ
    2. ピルの処方や配送が早いクリニックを選ぶ
    3. ピルの種類が豊富なクリニックを選ぶ
  3. ピルのオンライン処方が安いおすすめクリニック5選
    1. クリニックフォア|通常価格より安い定期配送システムありでお得!
    2. スマルナ|利用者のプライバシーを守る「無記名梱包」を採用
    3. DMMオンラインクリニック|ピルの取り扱いが豊富で自分に合ったものを選べる
    4. エニピル|土日祝日も毎日診療に対応している
    5. イースト駅前クリニック(女性外来)|自宅やオフィスからスキマ時間に受診できる
  4. ピルとは?|ピルの種類や料金・リスクも解説
    1. ピルとは?|お薬の基本情報と効果について
    2. ピルの種類とアフターピルとの違い
    3. ピルの処方にかかる平均的な費用
    4. ピル服用の副作用・リスク
  5. ピルの処方に関するよくある質問
    1. 1日のどのタイミングでピルを飲めば良い?
    2. 貰い物のピルを飲んでも大丈夫?
    3. ピルと併用できないお薬は?
  6. ピルは市販ではなくクリニック処方がおすすめ!

ピルの市販品はどこで買える?|買える場所・正しい買い方を解説

ピルの市販品はどこで買える?|買える場所・正しい買い方を解説

「ピルを試してみたいけど、どこで売っているのかがわからない」

そんな方のために以下では、ピルの買える場所や正しい買い方を詳しく説明していきます。

ピルは基本的に市販品として売っていない

ドラッグストアなどで市販薬として買えるピルは、基本的にありません

ネット販売されている安価で処方箋なしで購入できるものは、販売ルートも不明瞭であり、実際はかなり危険です。

通販や個人輸入で販売されている低用量ピルには、偽物が紛れている可能性もあります。

ピルが偽物だった場合は妊娠の恐れがあったり、本物であっても日本では認められていない成分が含まれていたりと、保証できないことが多いです。

そのほか副作用が強く出る可能性も考えられます。

ピルの処方は必ずクリニックで行いましょう。

ピルを入手するならクリニックで医師の書いた処方箋が必要

ピルは医薬品のため、日本のピルを購入するには医師への相談と処方箋が必要です。

血栓ができやすい体質や血圧が高い人、子宮頸がんの疑いがある人など、ピルを服用できない人がいます。

また、子宮内膜症やPMS、月経困難症などの病気と診断された場合は、治療としての服用となります。

その場合は、保険適用になるので、気軽に相談してみましょう。

クリニックに直接行かず、その場で通販のように安くピルを変える方法がある

学校や仕事などで日中忙しくて、クリニックに通うのが大変という方もいるかと思います。

そんな方は、オンライン診療で処方が可能なクリニックを利用してみましょう。

クリニックに行かずに安く診療・処方を受けられるので、手軽に受診しやすいです。

ピルを処方してもらうクリニックの選び方

ピルを処方してもらうクリニックの選び方

ピルを処方できるクリニックは多いので、どこで処方して貰えば良いのか迷いますよね。

以下では、クリニック選びの3つのポイントをご紹介します。

ぜひクリニック選びの参考にしてください。

オンライン診療が可能なクリニックを選ぶ

「日中は忙しくて通えない」「通院は面倒だ」という方はオンラインで診療ができるクリニックをおすすめします。

場所を選ばずに診療を受けられるのは魅力的ですね。

オンライン診療であっても、学生割や定期発送で通常価格よりお得になるクリニックもあるので、確認してみてください。

ピルの処方や配送が早いクリニックを選ぶ

ピルは、飲み始めるタイミングによって、ピルの休薬中に起こる出血(消退出血)の時期が変わります。

1シート目の休薬期間を待たずに2シート目に入ると、消退出血が起こりません。

そのため、旅行や結婚式などのイベントで生理をずらすこともできます。

しかし、ピルの処方や配送が遅いと予定通りにピルを服用できない可能性も出てきます。

そうならないためにも、ピルの処方や配送が早いクリニックを選ぶのがおすすめです

ピルの種類が豊富なクリニックを選ぶ

ピルは、種類によって生理痛によく効くものや、PMSによく効くものなどさまざまです。

また、体質によって副作用が強く出てきてしまうものもあります。

ピルの種類が多いところは、そのなかから患者に合ったピルを処方でき、体質に合わなかった場合は別のものを処方してくれますよ。

ピルのオンライン処方が安いおすすめクリニック5選

ピルのオンライン処方が安いおすすめクリニック5選

「オンライン処方に興味があるけど、どこが良いのかわからない」

という方向けに、ピルのオンライン処方が安いおすすめのクリニックを5選に絞って紹介します。

クリニックの特徴やおすすめポイントなどもご紹介しするので、ぜひ参考にしてください。

ロゴクリニックフォアスマルナロゴDMMオンラインクリニックロゴエニピルイースト駅前クリニック 女性外来
クリニック名クリニックフォア
※通常価格よりお得な定期配送制度あり
スマルナDMMオンラインクリニックエニピルイースト駅前クリニック(女性外来)
料金トリキュラー
(国産)
定期配送 2,783円
通常(2ヶ月分)6,556円

※配送料別途
※他メニューあり
低用量ピル/定期便プラン
1シートお薬代(送料含む)
2,980円~
※初回決済金額は4,480円〜

(お薬代1ヶ月分+診察代)
※他メニューあり
ルナベル配合錠ULD/21錠
定期配送 9,070円
通常 10,670円
※配送料550円
※他メニューあり
低用量ピル・中用量ピル
1or3ヶ月
月額3,223円
※配送料385円
※他メニューあり
低用量ピル トリキュラー28
3,000円
※一万円以上で送料手数料無料
おすすめできる人の特徴自分に合ったピルを
お得に試したい人
相談しやすい
クリニックが良い人
自分に合った
ピルを選びたい人
土日祝日に
受診したい人
相談しやすい
クリニックが良い人
公式サイトへのリンク公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

クリニックフォア|通常価格より安い定期配送システムありでお得!

クリニックフォア

引用元:クリニックフォア

クリニックフォアは、ピルを定期配送システムで購入するとお得になるのが特徴です。

定期配送システムは通常価格の15%オフでピルを購入できます

また、定期配送なので、受診のし忘れを防げるので安心ですね。

しばらくピルをお休みする場合や、体質に合わなかった時は、配送を休止することもできます。

クリニック名クリニックフォア
※通常価格よりお得な定期配送制度あり
料金トリキュラー (国産)
定期配送 2,783円
通常(2ヶ月分)6,556円

※配送料別途
※他メニューあり
初診料
1,650円
公式サイトへのリンク公式サイト

クリニックフォアのおすすめポイント

  • 学割プランがある
  • 最短当日発送翌日に届く
  • 専用アプリが必要ない

25歳までの学生は、初診料がかからず、ピルの代金も通常価格より15%オフ(2回目以降10%)の学生応援プランがお得です。

定期発送からさらに15%オフなので、学生で定期発送を利用する場合は通常より30%オフ(2回目以降25%)とかなりお得になっています。

15時までの診察で当日発送が適用され、翌日に届くのも嬉しいポイントです。

また、専用のアプリをダウンロードする必要がなく、スマホやPCから簡単に診察を受けられますよ。

クリニックフォアの公式サイトはこちら

スマルナ|利用者のプライバシーを守る「無記名梱包」を採用

スマルナ

引用元:スマルナ

スマルナは、無記名梱包で配送されます。

ご依頼主の名前は医師の名前を記載し、品物名は雑貨と記載されて送られますよ。

中身がわからないようになっていて、利用者のプライバシーが守られているのは安心ですね。

クリニック名スマルナ
料金低用量ピル/定期便プラン
1シートお薬代(送料含む)2,980円~
※初回決済金額は4,480円〜

(お薬代1ヶ月分+診察代)
※他メニューあり
初診料1,500円
公式サイトへのリンク公式サイト

スマルナのおすすめポイント

  • 全国各地の医師を自分で選べる
  • 性感染症検査キットを購入できる
  • 無料相談を受け付けている
医師の顔写真やプロフィールから診察を担当する医師を自分で選べます
どんな人が担当してくれるのかを事前に知れるのは嬉しいですね。

ピルだけでなく、性感染症検査キットを購入できます。

無症状の方も多いので、自分とパートナーの健康のためにも早期発見ができるこのキットはおすすめですよ。

また、スマルナの専用アプリではピル処方の相談を受け付けています

相談は無料なので、気軽に相談してみてくださいね。

スマルナの公式サイトはこちら

DMMオンラインクリニック|ピルの取り扱いが豊富で自分に合ったものを選べる

DMMオンラインクリニック

引用元:DMMオンラインクリニック

DMMオンラインクリニックは取り扱っているピルの種類が豊富です。

低用量ピルだけでなく、超低用量ピル・ミニピル・中用量ピル・アフターピルも取り扱っていますよ。

避妊・PMS改善、生理日移動、緊急避妊などさまざまな目的に対応できるのが特徴です。

クリニック名DMMオンラインクリニック
料金ルナベル配合錠ULD/21錠
定期配送 9,070円
通常 10,670円
※配送料550円
※他メニューあり
初診料無料
公式サイトへのリンク公式サイト

DMMオンラインクリニックのおすすめポイント

  • DMMポイントが貯まる・使える
  • ミニピルの取り扱いがある
  • コンビニで受け取れる

DMMオンラインクリニックで診察を受けて支払いをすると、DMMポイントが貯まります。

貯まったポイントでピルを購入などもできるので嬉しいですね。

従来、喫煙者や35歳以上、BMI数値が高い人などは低用量ピルを服用できませんでした。

低用量ピルを服用できない方も服用ができるミニピルを扱っているので、気になる方は相談してみてください。

また、自宅だけでなく、コンビニでの受け取りが可能です。

自宅にピルが送られてくると家族にバレそうで心配…という方も安心ですね。

DMMオンラインクリニックの公式サイトはこちら

エニピル|土日祝日も毎日診療に対応している

エニピル

引用元:エニピル

エニピルは、年中無休で診察を受け付けています

診察時間も24時までと長くまで受け付けているので、日中忙しい方や平日忙しい方も診察を受けやすいですよ。

クリニック名エニピル
料金低用量ピル・中用量ピル
1or3ヶ月 月額3,223円
※配送料385円
※他メニューあり
初診料2,200円
公式サイトへのリンク公式サイト

エニピルのおすすめポイント

  • LINEで相談できる
  • 問診票送信してから診察までが早い
  • アフターピルはより早く診察を受けられる

「ピルは初めてなので不安」という方は、LINEで無料相談ができるので、不安や不明なところがある場合は相談してみましょう。

問診票を送信してから30分以内にオンライン診察を受けられるので、忙しい方や処方を急いでいる方には嬉しいですよね。

また、急を要するアフターピルの診察は、最優先で割り込み診察をしてくれます。

15時までの診察で即日発送し、最短で翌日に届きますよ。

エニピルの公式サイトはこちら

イースト駅前クリニック(女性外来)|自宅やオフィスからスキマ時間に受診できる

イースト駅前クリニック

引用元:イースト駅前クリニック

イースト駅前クリニックは、自宅やオフィスなど場所を選ばず、スキマ時間に受診できます。

「仕事で忙しくて受診ができない」という方も、お昼休憩などの時間に受診ができるのは嬉しいですね。

クリニック名イースト駅前クリニック(女性外来)
料金低用量ピル トリキュラー28 3,000円
※一万円以上で送料手数料無料
初診料無料
公式サイトへのリンク公式サイト

イースト駅前クリニックのおすすめポイント

  • クリニック名を伏せて配送できる
  • 自宅以外でも受け取れる
  • 1万円以上で送料手数料無料

クリニックスタッフに配送時にクリニック名は伏せてほしいと伝えると、差出人は院長の名前で送られてきます。

また、クロネコヤマトの営業所への配送もできるので、自宅に送られたくないという方も安心ですね。

オンライン診療のピル1万円以上で送料と手数料が無料になるので、長く続ける予定の方はまとめ買いをするとお得ですよ。

イースト駅前クリニックの公式サイトはこちら

ピルとは?|ピルの種類や料金・リスクも解説

ピルとは?|ピルの種類や料金・リスクも解説

ピルは、長期的に利用する場合が多いので、料金は安い方が嬉しいですよね。

また、種類やそのリスクも気になるところです。

以下では、ピルの基本情報や起こり得る副作用などについてご紹介します。

正しい服用のためにも、基本知識をしっかり理解しましょう。

ピルとは?|お薬の基本情報と効果について

ピルの正式名称は配合経口避妊薬といいます。

近年、日本でピルを服用している人は増えてきましたが、海外と比べるとまだ普及率が少ないです。

低用量ピルの主な効果は以下になります。

避妊
生理痛やPMS(月経前症候群)の緩和
肌荒れの改善
月経不順の改善

計画外の妊娠を避けることや、辛い生理痛を緩和してくれるなどの嬉しい効果がありますよ。

ピルの種類とアフターピルとの違い

ピルの種類を大きく分けると、低用量ピルとアフターピルの2つです。

低用量ピルは、避妊や月経関連の辛さを緩和する効果などがあります。

それに対しアフターピルは、避妊に失敗した際に性交後72時間以内に服用すると約8割の確率で妊娠を防げる薬です。

低用量ピルは、基本的に毎日服用するもの、アフターピルは、もしもの時に服用するものという違いがありますよ。

ホルモンの量変化を表す1相性と3相性、自費診療と保険適用などによって処方されるピルが異なります。

自己判断ではなく、問診や診察で医師にしっかりと自身の体調や症状などを伝えて、より自身に合ったピルを服用しましょう。

ピルの処方にかかる平均的な費用

ピルにかかる費用は、ピルの種類や処方されるクリニックによって異なります。

自費の場合だと1シート2,500円前後が平均的で、保険適用の場合は2,000円未満のところが多いです。

保険適用外の薬はクリニック側が価格を決められるため、値段もさまざまです。

複数のクリニックを比較して、続けやすい価格のピルを処方しているクリニックを選ぶのも良いですね。

ピル服用の副作用・リスク

ピルには嬉しい効果がたくさんある反面、副作用などのリスクもあり、以下の症状が出ることがあります

  • 吐き気
  • 不正出血
  • 下腹部痛
  • 頭痛
  • めまい

身体がピルになれるまでの3ヶ月ほどは上記の症状が出る可能性があり、症状が続く場合や酷い場合は医師に相談しましょう。

また、まれに血栓症を引き起こす可能性があります。

特に、タバコを吸う人や肥満の方は血栓症になるリスクが高まりますので注意してください。

また、ピルの使用で将来妊娠できなくなるという噂もありますが、ピルの服用をやめてから数ヶ月で通常の排卵周期に戻ります。

ピルの処方に関するよくある質問

ピルの処方に関するよくある質問

ここでは、ピルの処方に関するよくある質問をまとめました。

ピルを考えている人はぜひ参考にしてください。

1日のどのタイミングでピルを飲めば良い?

ピルは薬ではありますが、食後30分後に服用などの決まりはありません。

自分の服用しやすい時間に決めて、毎日同じ時間に服用する必要があります。

飲み忘れ防止のお知らせをしてくれるアプリなども出ているので、心配な方は調べてみてください。

飲み忘れ時の服用に関しては以下になります。

  • 数時間決めた時間から過ぎた場合
    気がついた時に1錠服用
  • 決められた時間から1日過ぎた場合
    前日分を当日分と一緒に合計2錠服用
  • 決められた時間から2日以上過ぎた場合
    現在のシートの服用を中止し、次の生理がきたら新しいシートで再度服用

容量用法を守って正しく服用しましょう。

貰い物のピルを飲んでも大丈夫?

自分に処方されたピル以外の服用はしないでください

患者に合ったピルを処方しているので、その人に合っているピルでも、貰った側の体質には合わずに副作用を引き起こす可能性があります。

医師の指示に従い、自身に処方されたピルのみを服用しましょう。

ピルと併用できないお薬は?

一般的な風邪薬などと併用することは可能ですが、一部ピルと一緒に服用ができない薬があります

ステロイド系や、喘息の薬、うつ病の薬、高血圧の薬、てんかんの薬などさまざまなものがあるので、心配な方は医師に相談してください。

医者にかかる際には、服用している薬の欄に低用量ピルと書いておくと、ピルと併用してもいい薬を処方してくれますよ。

ピルは市販ではなくクリニック処方がおすすめ!

ピルは市販ではなくクリニック処方がおすすめ!

ピルは、通販サイトなどで売っているものではなく、自身が診察を受け、処方してもらったものを服用しましょう。

通院が大変な方はオンラインクリニックでの診療がおすすめです。

服用を迷っている方は、まずは気軽にカウンセリングを受けてみてください。